「ときの一流たりえても、歴史に大きな頁を残すことはできなかったのである」

将棋マガジン1985年12月号、川口篤さん(河口俊彦六段・当時)の「対局日誌」より。

9月27日

 24日にC1組順位戦が行われたが、それが例によって遅くまでかかり、全部終わったのは午前1時頃だった。若手棋士が何人か残って、飯を食おうということになり、この日は島の案内で新宿の中華料理店へ出かけた。

 中村、神谷、西川、島、近代将棋の中野君、週刊将棋の小川君、それに私というメンバーだった。この中で、観戦の中村その他を除くと、勝ったのは島だけ。いささか気勢が上がらなかったが、それでもみんなよく食べた。

(中略)

 そのときの雑談で中村の成績が話題になり「今度大内さんと当たるね」と言うと、「全勝の人と塚田君はかならず負かします。そうしないと目立たないもの」

 中村はきっぱりと言った。

 すると「大内さんか、ウム、あの将棋には勝つだろうな」と呟く声があった

 私はちょっと意外に思った。口調にかすかながら、大内の将棋を軽く見ている気配を感じたからである。

 あの腕力は米長に匹敵すると私は見ているが、それを評価できないのだろうか。

 大内の将棋は個性的である。個性的というのは、自分の言い分を通そうとすることだ。すると何十局か大内の将棋を並べてみると、指し方に決まったパターンがあることが判る。個性的であるほどそのパターンを見つけやすい。序盤は振り飛車が8割で矢倉が2割。他の戦法は指さない。振り飛車なら中飛車が多く、ツノ銀型を好む。といった具合だ。これを深くつきつめていくと、中盤のこれこれこういった局面ではこういう手を指す、といったところまで推測できる。やや不利な局面になると攻めを選ぶ、いや、受けに回る、といった抽象的なことでなく、もっと具体的な手まで判るらしいのである。で、大内の手の内を知り尽くした気になり、たいしたことはない、と思う。

 以上が若手棋士達の考え方だが、大山を例にとればもっとはっきりする。

 大山は先方の幅がせまい。四間飛車か三間飛車である。かりに四間飛車として、居飛車穴熊にしたらどう指して来るか。それは数多くの実戦例から簡単にパターンが判る。なかで大山が苦戦した形を用いればよい。かならず大山は同じ手で来る。

 実際問題として、棋譜を並べてパターンを探り出すのは口で言うほどやさしくない。しかし若手棋士達のそうした情報を分析する能力は素晴らしいのである。コンピュータ時代の若者という他ない。

 ところで、大山の方だって自分の将棋が裸にされていることは知っているはずだ。裸といったって、人が勝手にそう思っているだけで、当人は何枚も着ている上の一枚をはがされたぐらいにしか感じていないだろう。とにかく、将棋を調べるぐらいはどうってことはない、将棋の強い弱いはもっと別のところにあるのだ、と考えているにちがいなく、そこでの将棋観が決定的にちがうのである。

 こんな話を米長にしたら「人の真似をして途中までいい手を指すと、かならず後でまちがえるんだよ。だから棋譜を並べる勉強法はだめなんだ」

 ちょっと説得力がとぼしいが、気分は判るような気がする。

(中略)

10月4日

 塚田が、うんざりした、という顔でいった。

「中村君は、ボクと対戦するときはすごいんですよ。対局前夜会館に泊まって、和服ですからね。王将リーグは、ボクに勝ってあと全部負けて1勝5敗の方が、ボクに負けて5勝1敗になるよりいい、なんて言うんです」

 それだけ気合いを入れてくれれば、かえってうれしくなる、というものではないか。その中村-塚田戦(王将戦リーグ)は、大広間の中央で行われている。

(中略)

 中村-塚田戦は8図。力の入った中盤戦になっている。

 今、中村が▲5三歩と垂らしたところだが、これが議論を呼んだ。観戦記担当の香取桂太さんが「取ればどうするんだろう」と言う。

 すかさず、継盤で調べていた室岡が「取りませんよ。塚田君はそういう棋風なんだ。中村君もそれを知っていて打ったんです」

「でも読者は、取ったらどうなる、を知りたがるからね」

「中村君は、取られる手なんて読んでませんね」

 局後、両対局者にたしかめたら、室岡の言った通りだった。

 これが最初に書いた、若手棋士の相手の手を読む方法である。塚田の実戦を数多く見て、こういった局面では受けを考えない、というデータを得ているのだ。そして、こうした嫌がらせの歩が効果的なのも調べ済みだろう。

 表面だけを見れば、大山も米長も同じような手を指す。しかし一方がデータを分析して指し方を決めるのに対し、大山や米長は、人間を観察して、その場その場で手を選ぶのである。そこにコンピュータと人間のちがいがある。大山将棋は、人間の心のありようを棋譜に表わしてくれるから魅力的なのである。

 今の若者たちが用いている方法は、なにも今にはじまったことではない。丸田という先駆者がいる。この人はコンピュータなどなかった時代に、人の対局を見て全部憶えていたといわれる。あれだけ知っていれば、ずいぶん有利だろうな、とみんな思った。しかし、今にして思えばその方法も限界があった。ときの一流たりえても、歴史に大きな頁を残すことはできなかったのである。

 もっとも、ときの一流になれば大いに結構、そこそこ優雅に暮らしていければよい、と言うかも知れない。だが丸田の時代は棋譜を憶えるにも大変な努力を必要としたのである。ボタンを押せば棋譜が出てくる今の時代とはちがう。その努力もせずに勝とうと考えるのは安易にすぎるだろう。将棋界に「新手一生」の精神が失われつつある。その風潮を悲しむのである。

(中略)

 8図から16手進んだのが9図。▲5二歩成と小さな爆弾がはじけた。

9図からの指し手
△7七銀▲同桂△同歩成▲同金△4五桂▲3三香△同桂▲4二と△3七桂成▲3二と△同玉▲5三銀(10図)

 塚田はと金にかまわず、△7七銀と打ち込んで攻める。そうして桂を持って、△4五桂と両取りをかけた。

「受けの中村」も、こうなっては攻め合うしかない。▲3三香と打ち込み、△同桂と取らせて▲4二と、が好手順。以下▲5三銀とかけて中村勝勢となった。

 これで悪いのなら、塚田が△7七銀と打ち込む手で△5二飛と、と金を取る手はどうだろう。訊いたわけではないが、中村は「塚田君は取る棋風ではありません。だから成ったのです」と答えるにちがいない。

 10図の▲5三銀が二手スキ。中村陣には一手スキ(詰めろ)がかからない。気持ちのわるい手は△5九飛で、塚田もそう指したが、それに対する中村の指し方が見事だった。

10図からの指し手
△5九飛▲4四銀成△9七歩成▲同香△7七角成▲同玉△5七飛成▲6七金打△8六金▲同歩△9七飛成▲8七角(11図)

 中村はノータイムで▲4四銀成。考えずに指すところが強い。詰まないことぐらいすぐ判るんだぞ、と言っているようだ。

 さて、塚田が駒を取りながら追いかけ、△9七飛成と成ったとき、ちょうど▲8七角という合駒があった。逆王手である。ここで▲8七金なんていう合駒は、△8八角以下力ずくで詰まされてしまう。

(以下略)

* * * * *

「中村君は、ボクと対戦するときはすごいんですよ。対局前夜会館に泊まって、和服ですからね。王将リーグは、ボクに勝ってあと全部負けて1勝5敗の方が、ボクに負けて5勝1敗になるよりいい、なんて言うんです」

これこそがライバル関係の一つの姿なのだろう。

もちろん冗談半分だろうが、逆に言えば本気も半分。

* * * * *

棋譜検索ソフトができたのが1991年のことなので、この当時、コンピュータで棋譜検索をする棋士はほとんどいなかった(あるいは皆無)と思われる。

棋譜検索ソフト事始め

中村修六段(当時)と塚田泰明六段(当時)は非常に仲が良く、棋風も知り尽くしている間柄なので、8図の▲5三歩について、「塚田の実戦を数多く見て、こういった局面では受けを考えない、というデータを得ているのだ。そして、こうした嫌がらせの歩が効果的なのも調べ済みだろう」というのは川口篤さんの間違った指摘だと思う。

調べなくても知っている、知りたくなくても知っている、ということだと思う。

* * * * *

「ときの一流たりえても、歴史に大きな頁を残すことはできなかったのである」

現在に合わせて考えれば、AIということになるだろう。

全てのものには光と影が存在するわけで、コンピュータソフトの使い方(付き合い方)にもよるだろうが、棋力にどのような副作用が出てくるのか、あるいは出てこないのか。

もう一つの問題は、羽生善治九段が指摘している「今後さらにAIの影響が進んでいったとき、内容が画一的になるかどうかが将棋の世界の運命を決めることになる」ということ。

羽生善治が「あえて不利な手」を指す理由(2/2)(高川武将さんのBLOGOSの記事)

この中で「例えば勝つ確率が8割と2割に分かれたら、人間は80対20には分かれずに、98対2くらいに分かれてしまう」と羽生九段が述べている。

さすが羽生九段、鋭い切り口だ。

画一的な将棋ばかりではファンが離れていってしまう恐れもある。

* * * * *

実際に株式市場では、AIによる超高速取引を各社が導入したことにより、株価あるいは指数の乱高下という現象が起きている。

各社のAIが同じようなことを考えるから、(ここは売った方がいい)とAIが判断した時に、多くの社から売り注文が自動的に一斉に出され、必要以上に株価が下落する。

ある時点での画一的な判断による弊害だ。

かといって、AIが売買をする投資信託の運用成績は日経平均連動などの指数連動型と比べて決して良くないものが多いという。

何のためにAIを使っているのだろうと思ってしまう。

将棋と株式市場ではAIの内容も異なるが、AIによる画一性リスクは同じように抱えていると考えることができるかもしれない。